日本切手ノート (27)      15.04.04

★ 2次発行(1919)の旧大正毛紙の目打12について

   

 3月30日に開催された「ジャパン・スタンプ・オークション」に旧毛の30銭(最低値10
万円)
画像左上・50銭(最低値30万円)画像中上・及び他額面の単線目打12が出品さ
れた。落札値は30銭が10万円M・50銭が45万円Fだった。30銭の方は「目打の裏小
薄れ」の記述を気にされたのであろうが、50銭の方の45万円は実にラッキーな買い
物だった。現存2点の内の1点といわれ、他の1点の所在は現在不明である。数年
前、100万円の呼び声で、或る業者が即売会で陳列していたとか、いないとか。鯛さ
んのご好意により、画像をお見せする。有難うございました。

 今回のオークションでは、田沢の人気が今ひとつだった様だが、目の利く人はこう
いう時が良い切手の拾い時である。

 2次発行
(1919)の旧大正毛紙の目打12は、6銭を除いて他の3種が知られている
が、8銭以外は知る人ぞ知る珍品である。8銭はグルックナー・コレクションに大きな
塊が有り、市場に散ったので入手は左程困難ではない。30銭もチラホラするので、
根気良く探せば入手は不可能ではない。しかし、50銭は大変で、オークションに出
たのは初めてではないだろうか。因みに、30銭では支那字入にも確認されており、
「伝統郵趣の世界」・天野安治著の中で、現存5~6枚として記録されている。氏より
お許しを頂いたので、
画像右上をお見せする。天野さん、有難うございました。
 この2次発行の目打12とそれ以前の目打12では、機械が違うように思えるのだが
如何なものだろう。大白の目打12と2次旧毛の目打12は別物なのか、同じ物なのか
或は小生の目の錯覚だろうか。特に、30銭と50銭では並びの悪い幼稚園児の行列
の如き特徴が有る様に思えるのだが。
 この目打12の切手では、8銭だけに霞罫の耳付が存在していて、30銭・50銭の目
打12の耳付は確認されていない。50銭の紙質は初期印刷のものだそうで、有れば
当然霞の耳付の筈である。しかし、30銭・50銭に白耳の目打12が出現したとしたら、
ヤヤコシクなる。震災の「前・後」「霞耳・白耳」等を考えてみると、どうやら2つの説が
唱えられそうである。専門家の研究結果が待たれると共に、30銭・50銭の目打12の
耳付(霞耳でも白耳でも良い)の登場を待ちたい。

 上記とは別に、もう1点珍品をご披露しよう。
 「旧毛の50銭・単線目打11の神戸欧文消の田型
(下画像)」である。


 50銭の単線11は束から見付かったと言われていて、単片では其れ程不自由する
切手ではない。しかし、「群(かたまり)としては再接田型が1点記録されているだけ」
と言われている。新発見のこの切手は完全な田型で、関東大震災の
翌年1924年
6月
の使用である。

 
訂 正

 匿名氏より電話を頂いた。「J-stampの切手収集日記を読んでご覧」との事で、早
速、読ませて頂いた。
 上記記事「旧毛6銭の単線目打12」は私が知らぬだけで、周知の事実であるらし
い。
「郵趣研究」でカバーが紹介されているし、「田沢切手専門型録」にも使用済の単
片が掲載されているらしい。
 また、『「旧毛50銭の単線目打12」も
1989年JPS「第250回記念オークション」に出
品された事がある筈だ。』との事。小生の不勉強を恥じると共に、訂正させて頂きま
す。J-stamp20さん、有難うございました。


ご意見・ご感想は当社まで メール でお願い致します。 目次へ