第二部・日独戦争と俘虜郵便の時代 87      06.08.10

12) 福岡俘虜収容所(その1)

福岡収容所
大正3年11月11日  開 設
大正7年04月12日  閉 鎖(俘虜の他収容所への段階的移動縮小)
所 長  久山又三郎中佐(3.11.11.5.1.14.
 白石通則中佐  (5.1.14.5.11.15.)
 江口鎮白中佐  (5.11.15.7.3.13.)
 星野中佐     (7.03.13.〜7.4.12.)


図350 ワルデック総督

 
大正3年11月15日に第一陣俘虜575名、17日にワルデック総督以下約256名が到着。
開設当初の俘虜総数は約830名。収容所施設は日本赤十字支部をはじめとする既存
施設を利用し、ドイツ青島守備軍の主要将校俘虜も収容されている。
大正4年7月に百
数十名が久留米に移動、その後、大分、青野原、大阪、名古屋、習志野などに段階的
な移動が行われた。
大正7年3月にワルデック総督以下、幹部俘虜が習志野に移動後
閉鎖された。
将校俘虜の集団脱走、俘虜の自殺(ザルデルン事件・俘虜夫人殺害事件
による)等、注目すべき事柄も多い。


図351 福岡日赤支部将校俘虜収容所・スイス国際赤十字俘虜委員会製葉書

(福岡日本赤十字支部)
洲崎海岸旧台場の日本赤十字支部には、ワルデック総督以下主要将校俘虜が収容さ
れている。ワルデック総督は、久山所長直々の案内を受け敬意をもって収容された。


(県物産陳列場)
県物産陳列場には、本部事務所、衛兵詰所。(2棟)

(柳町の旧遊郭跡)
遊郭跡に建てられた家屋(7棟)を利用した、下士卒俘虜収容施設。

 収容所に俘虜到着直後
(大正3年11月15日〜)には、他の収容所と同じく収容所名の
無い郵便検閲印が使用されていた可能性がある。しかしながら、
11月23日の使用例が
確認されているので、あるいは開設当初から収容所名入郵便検閲印が準備されていた
とも考えられる。

図352 図353


図354 図355

 
図352〜355は、収容所名入郵便検閲印で、最初期は朱色で大正3年12月中頃まで
使用された。その後、赤
(大正4年中使用)、青紫・紫(大正4年5月〜)の印色に変化して
いるが、
大正4年中は使用期間が重複している。


図356

 
図356は、大正3年11月23日神戸三宮のドイツ人より、海軍東亜分遣隊第三中隊の
ヴェーゼマン(Walter Wesemann・3K/OMD)宛の俘虜郵便。収容直後の俘虜へ知人の在
日ドイツ人が書いたもので、「何か困ったことや欲しい物があれば、遠慮なく言って下さ
い〜」と、暖かい言葉が添えられている。
 福岡収容所の俘虜郵便としては極初期使用例で、収容所名入郵便検閲印の印影も
鮮明で使用開始直後の朱色である。


図357

 図357は、大正3年12月14日福岡局発、海軍砲兵隊のアウグスト(Franke August・
MAK)差出、ドイツ宛の福岡収容所初期使用例。収容所名入郵便検閲印は朱色、
“SDPDG”印は赤色。

ご意見・ご感想は当社迄 メール でお願い致します。 目次へ