第二部・日独戦争と俘虜郵便の時代 66 04.08.13 |
|
03) 赤十字(その2) |
|
大正元年(1912年)10月24日、日本赤十字社は麹町区飯田町から芝公園5号1番 (旧血精薬院跡・3137坪・土地代を含め総工費約59万円)の新社屋に移転した。こ の社屋は関東大震災(大正12年)で大部分を焼失しているが復興し、第二次世界 大戦後も生残った。昭和49年(1974年)11月に解体、新社屋が建設(地上7階建・総 工費約70億円・昭和52年3月末完成)され、芝の“日赤”として今日に至っている。 ここでは、日本赤十字社と各国赤十字機関との(俘虜郵便としての)赤十字間通 信を幾つか紹介しよう。 |
|
図256 |
|
図256は、大正8年(1919年)2月24日、日本赤十字社発信、スイス・ジュネーブの国 際赤十字委員会俘虜国際事務局宛の俘虜郵便である。日本赤十字社の専用封筒 が使用され、裏面に専用封緘紙が貼られている。引受局は日本赤十字社最寄の芝 郵便局である。この年1月18日、フランスでヴェルサイユ講和会議が始まり、各国赤 十字は戦時俘虜の帰還事業援助を始めている。ドイツ俘虜解放帰還事業に関する 照会等の通信であろう。 |
|
図257 |
|
図257は、大正8年(1919年)6月16日、ドイツ・ケルンの赤十字・在英国ドイツ俘虜 委員会発信、日本赤十字社宛の俘虜郵便である。東京中央郵便局中継、芝郵便 局の到着印、日本赤十字社の角型受領印(7月23日・第355号)が押されている。ヴ ェルサイユ条約調印(6月28日)直前の発信で、この俘虜郵便もドイツ俘虜解放帰還 事業に関する照会等の通信であろう。 |
|
図258 |
|
図258は、大正8年(1919年)6月21日、中立国スウェーデン・ストックホルム赤十字 俘虜委員会発信、日本赤十字社宛の俘虜郵便である。この俘虜郵便も同様の帰還 事業に関する照会等の通信と考えられ、日本赤十字社の角型受領印(8月13日・第 390号)が押されている。(受領番号355号から390号まで約3週間かかっている。) |
|
ご意見・ご感想は当社迄 でお願い致します。 目次へ |