第二部・日独戦争と俘虜郵便の時代 105      08.11.10

16) 丸亀俘虜収容所(その1)

(丸亀収容所)
大正3年11月11日  開設
大正6年04月21日  閉鎖(板東収容所に移転)
所長  石井彌四郎中佐 (03.11.11〜05.4.20)
 納富廣治少佐 (05.04.10〜06.4.21)

 大正3年11月16日多度津港に324名が福寿丸にて到着。仲多度郡六郷村に収容所が
設置され、塩屋本願寺別院に准士官以下300余名、船頭町収容所に将校俘虜を収容し
た。収容所移転の為、
大正6年4月7日多度津港出港、同日小松島港到着、板東収容所
へ向かう。

(収容所事務所・尾崎家)
 仲多度郡六郷村の塩屋民家を借用して設置した。収容所所長以下丸亀歩兵第十二
連隊が主な任務についた。

(船頭町看護婦養成所跡)
 将校俘虜
収容所。第三海兵大隊第二中隊長ランツェレ大尉(Waldemar Lancelle2K/
VSB先任将校とし、将校7名他従卒者数名収容された

(西本願寺塩屋別院)
 開設時には准士官以下約310名が収容された。


図253 塩屋別院・板東収容所俘虜製収容所地図より


図254 塩屋別院表門より俘虜の行進

    
255
    図256

 大正3年11月の使用例では、検閲印が確認されていない。4文字の俘虜郵便表示印
図255)と同欧文表示印のみである。12月から枠付3文字検閲印(図256)が使用され
た。3文字検閲印では、そのほとんどに福島検閲官の印が見られる。これらの印色は
11月から12月の初期にはすべて朱色で、12月中頃より赤色が多くなる。




図257

 
257は、大正3年11月23日丸亀局発、第三海兵大隊第七中隊のヴァルター(Paul
Walther・7K/VSB)差出の丸亀収容所差出最初期使用例。ヴァルターはジームセン青
島支店勤務で、戦争前には日本にも度々出張経験を持つ。受取人は日本軍により接収
された青島守備軍病院(旧ドイツ膠州湾総督府衛戍病院)の傷病兵で、同じ第七中隊
のイェプセン(Hans Jebsen・7K/VSB)である。収容所開設直後で受取人が青島の傷病
兵であるので、この俘虜郵便は東京の俘虜情報局で検閲後、青島へ送られている。
11月の使用例では丸亀収容所の3文字検閲印は確認されていない。俘虜情報局の初
期検閲印と、第三野戦郵便局の到着印が押されている、非常に貴重な使用例といえよ
う。


図258

 
図258は、大正4年8月15日丸亀局発、第三海兵大隊第七中隊のブッシュ(Alfred
Busch・7K/VSB)差出天津のドイツ人宛。3文字検閲印の後期使用例。

ご意見・ご感想は当社迄 メール でお願い致します。 目次へ