第二部・日独戦争と俘虜郵便の時代 94      07.08.02

14) 似島俘虜収容所(その1)

似島収容所

大正
60219日 開設
大正
90401日 閉鎖

         所長 菅沼來中佐


391 似島俘虜収容所


392 大阪収容所より移動・撮影日付は2月18日

 広島湾・江田島(海軍)の北にある周囲約16キロの小島。似島陸軍検疫所(消毒
所)の跡地に俘虜用バラック6棟を軸に、他各種施設が作られた。島の周囲が板堀
で囲まれたのは、海軍艦船の往来が頻繁だった為。
大正6年2月18日より大阪収容
所から移動、宇品を経て
翌19日早朝より収容開始。俘虜数約550名、先任将校は
海軍砲兵隊・海軍中佐のグスタフ・ハス(Gustav Hass)。

  
図393   図394

 郵便検閲印は、開設当初から大阪収容所(タイプV)の3文字検閲印(赤印)が引
続き使用されている。(
図393) その後、大正8年4月より収容所閉鎖まで長方形の
収容所名入の郵便検閲印(赤印)が使用された。(
図394

  
図395   図396

 3文字検閲印の時期では、収容所名入の赤色俘虜郵便表示印が使用されてい
る。大阪収容所のタイプを踏襲しており、楕円型(
図395)、長方形型(図396)が知ら
れている。
開設当初から大正8年中頃まで使用されたと考えられる。


図397

 
397は、大正7年3月25日宇品局発、海軍砲兵隊海軍中尉のパツィヒ
(Conrad Patzig・MAK/Batt.12)差出、板東収容所のゲルケ
(Ewald Goerke・3K/MAK)宛の収容所間俘虜郵便。3文字検閲印と楕円俘虜郵便表
示印が押されている。


図398

 
398は、大正7年4月30日宇品局発、ビーバー(Fritz Biber・所属不明)差出、ドイ
ツ宛。3文字検閲印と長方形俘虜郵便表示印が押されている。


図399

 399は、大正8年5月26日宇品局発、第三海兵大隊第一中隊のヤーン
(Otto Jahn・1K/VSB)差出、上海のドイツ人宛。収容所名入検閲印の使用例。
“SDPDG” 紫印も押されている。

ご意見・ご感想は当社迄 メール でお願い致します。 目次へ