第二部・日独戦争と俘虜郵便の時代 90      07.03.27

13) 大阪俘虜収容所(その1)

大阪収容所
大正3年11月11日  開設
大正6年02月19日  閉鎖(似島収容所に移転)
所 長  菅沼來中佐


368
 大阪俘虜収容所

 
大正3年11月16日に台東丸により第一陣俘虜到着。収容所施設は大阪市西区南
恩賀島町(木津川下流)の大阪府警察部衛生管理隔離廠舎が利用された。その後
青島より追加俘虜も受入れ、最大時俘虜数約550名を数えた。
大正5年3月28日
火災では15棟を焼失し、俘虜達に広い運動場を提供することとなった。
大正6年2月
18日
に俘虜は似島収容所に移動、19日閉鎖された。

 
郵便検閲印については、収容所名入検閲印は作られず、3文字“検閲済”印が使
用されており、3種が知られている。タイプT(朱印)は、
大正3年11月より大正4年5
月頃まで
の使用例があり、その後タイプU(朱印)に変わり、同年7月頃からタイプ
V(赤印)も使われた。タイプUとVの使用期間は重複している。また、タイプVの
検閲印は、似島収容所でも引続き使用されている

図369 タイプT 図370 タイプU 図371 タイプV

 大阪収容所では3文字検閲印の他、収容所名入の俘虜郵便表示印が各種使用さ
れている。

 
タイプTは、朱色の初期二重丸型で、
大正3年11月より大正5年8月迄の記録があ
る。(筆者確認は、
大正4年5月迄)その後、大正4年6月頃よりタイプU赤色楕円型、
及びタイプV赤色四角型の表示印が、収容所閉鎖まで使用されている。その他、赤
色“SDPDG”印も使用されている。

372 タイプT 図373 タイプU 図374 タイプV


375

375は、大正3年12月11日大阪堀江局発、海軍砲兵隊第二中隊のエーエゲッツ
(Karl  F. Ehegoetz・2K/MAK)差出の初期使用例。検閲印タイプT、俘虜郵便表示
印タイプT。


376

376は、大正4年10月4日大阪堀江局差出、海軍砲兵隊第二中隊のプライス
(August Preis・2K/MAK)差出、ドイツ宛。検閲印タイプU、俘虜郵便表示印
タイプU。


377

377は、大正4年7月20日大阪堀江局差出、海軍砲兵隊第一中隊のプレヒト
(Karl Precht・1K/MAK)差出、ドイツ宛。検閲印タイプV、俘虜郵便表示印
タイプV。

ご意見・ご感想は当社迄 メール でお願い致します。 目次へ