日独戦争と俘虜郵便の時代 55
      04.04.08

28) 
記号入為替印と電信用日付印

 今回は、山東で使用された非郵便日付印として、記号(いろは・・)入為替・貯金用
日付印と電信用日付印を取上げたい。田沢切手コレクターには馴染み深いもので
あるが、単片上の使用例では郵便用日付印と区別がつかない物もある。ここでは、
それらの日付印の変遷と使用時期について簡単に記録したい


・為替、貯金用日付印


1.青島守備軍逓信部 局番号野戦郵便局

 ・推定大正3年12月頃〜4年3月31日
  軍事為替・軍事貯金事務用(郵便切手上使用例筆者未確認)
  推定(櫛型・A欄局番号・B欄日付・C欄戦○)

2. 青島守備軍逓信部 地名野戦郵便局 旧ドイツ租借地内+済南維県
  (三水の維)


 ・推定大正4年4月1日〜大正8年末頃
  
櫛型・A欄地名・B欄日付・C欄戦○ (図216 青島)
 
・推定大正7年9月上旬頃〜8年上旬(又は9年)頃
  
櫛型・A欄地名・B欄日付・C欄戦○・D欄野戦(筆者未確認)


図216

3.青島守備軍逓信部 地名野戦郵便局 旧ドイツ租借地外各局


 ・推定大正4年4月1日〜7年9月上旬頃
  
櫛型・A欄地名・B欄日付・C欄戦○
 ・推定大正7年9月上旬頃〜9年2月20日頃
  櫛型・A欄地名・B欄日付・C欄戦○・D欄野戦(筆者未確認)

4.青島守備軍逓信部 地名普通郵便局(野戦郵便局併置)

 ・推定大正9年上旬頃〜11年12月10日(青島本局は12月31日迄)
  
櫛型・A欄地名・B欄日付・C欄青○ (図217 青島)


図217


図217のA 青島大鮑島 小為替原符

5.青島守備軍逓信部 地名軍事郵便局

 ・推定大正9年2月21日〜11年12月10日
  
櫛型・A欄地名・B欄日付・C欄青○・D欄軍事

 
使用時期の日付は資料と現物から筆者が推定したものであり、正確な日時は今
後の研究に委ねたい。郵便切手上の使用例の多くは、小為替原符で使用されたも
のと考えられるが、現存する完全な使用例は決して多いとはいえない。また、原則
として大正11年12月10日が為替貯金用日付印の使用廃止日といえるが、青島本局
では大正11年12月31日まで同日付印が使用された可能性が有る。

・電信用日付印

1.青島、龍口軍用通信所(電信隊)

  大正3年11月25日設置(同28日・業務開始)
  
大正3年12月27日〜(公衆電報業務開始)
  
初期使用日付印型式は不明
 ・推定大正3年12月下旬〜
  
櫛型・A欄地名・B欄日付・C欄電信取扱所・D欄軍用
  (龍口/4.2.23/電信取扱所の使用例・菊切手JAPEX’74記念出版)
  (図218 青島)


図218

2.大正4年より順次開設の軍用通信所(電信隊・野戦郵便局・山東鉄道管理部)

 
・大正4年4月〜
  
櫛型・A欄地名・B欄日付・C欄電信取扱所・D欄軍用 (図219 済南)


図219

3.青島野戦郵便局内通信所

  櫛型・A欄青島・B欄日付・C欄電信局・D欄軍用
  
(華郵集錦確認使用例)大正4年6月〜7月
  
青島では同時期に「C欄電信取扱所」印も報告されている。

4.電信取扱所・(軍用通信所)

  櫛型・A欄地名・B欄日付・C欄電信取扱所・D欄櫛
  (図220 溜川炭鑛)

  (華郵集錦確認使用例)大正11年3月〜5月



図220


 
電信日付印のタイプ別使用局・使用時期のデータ分析は未だ発展途上であり、郵
便切手上の使用例もデータが偏っている。原則として電信日付印の使用廃止は
11年12月10日
であるが、四方、滄口、李村、坊子、張店、溜川炭、博山、済南
の各局(日付印タイプ不明)では大正11年12月20日迄使用された可能性がある。ま
た、青島本局(所澤町)は12月31日迄使用された可能性が高い。

ご意見・ご感想は当社迄 でお願い致します。 目次へ